デイサービス
デイサービスとは…
住み慣れた自宅での生活が続けられるように介護予防を中心としたサービスです。他者との交流を通して、社会的孤立感の解消や認知症予防を図ることや、身体機能の維持・向上を図るための機能訓練行います。また、介護者の身体的、精神的負担の軽減も目的とされており、利用者様やご家族様からの相談やアドバイスなどを行います。
認知症リハビリプログラム

認知症リハビリプログラムとは・・・
認知症状の予防・改善を図るためのプログラムを“認知症リハビリ”と名付け、5つの分野「回想療法」「音楽療法」「作業療法」「美術療法」「運動療法」それぞれに対してプログラムをご用意しています。利用者様がプログラムを通してイキイキと楽しみながら生活の質を維持または向上することを目的として様々なサービスを提供しています。
運動療法
毎日午前、午後共にデイサービスのスタッフと楽しく体操をする時間を設けております。昔懐かしい音楽に合わせて身体を動かしたり、天気のいい日には地域交流広場や屋上などで散歩やレクリエーションも行っております。
-
もみの木ストレッチ
-
チェアヨガ
-
3B体操
-
ウォーキング
回想法
回想法とは昔懐かしい物や映像を見て思い出を語り合う心理療法で、デイサービスでは積極的に午後レクの時間に取り入れております。食事回想法や四季回想法など多くの種類をご用意しており楽しみながら実施させていただきます。
-
四季回想法
-
音楽回想法
-
園芸回想法
-
食事回想法
-
昼食バイキング
-
昔歌かるた
作業療法
生活の質を維持・向上を目的とした生活リハビリを中心に洗濯干しや配膳などスタッフと一緒に取り組んでおります。 また、習字や将棋など手先を使った作業もたくさんご用意しております。
-
料理
-
趣味
-
習字
-
制作
-
カラオケ
美術療法
ぬり絵や折り紙など色彩を使ったレクレーションを豊富にご用意しております。午後レクの時間ではさまざまな制作の時間を設けており、世界に一つだけの作品を完成させていただきます。
-
陶芸
-
ぬり絵
-
パステル
-
折り紙
音楽療法
昔懐かしい映像を見ながら昭和の音楽や童謡を一緒に歌ったり、楽器を使ってリズムをとったり楽しい時間を一緒に過ごせるよう取り組んでおります。レクの時間や、送迎車内でも音楽に触れる事で、利用者様に心地よい時間をお過ごしいただけるよう配慮しております。
-
合奏
-
合唱
-
帰りの会
ご利用対象者
介護保険のサービスとなっておりますので、介護認定を受けておられる方が対象です。 要支援1・2、事業対象者、要介護1~5の認定を受けている方がご利用していただけます。介護保険のサービスを利用されたことがない方は、要介護認定を受ける必要があります。
ご利用までの流れ
まずは担当のケアマネジャーさんにご依頼ください。 担当ケアマネジャーさんがおられない方は、当施設の生活相談員までご連絡ください。
1日の過ごし方

8:30 朝の送迎
利用者様をご自宅までお迎えに上がります。
移動中も懐かしい音楽を聴きながらお隣さんと楽しく、そして安全に送迎をさせていただきます。

9:30 健康チェック、朝の挨拶
朝の健康チェックとして看護師が血圧・脈拍・体温を測ります。
心身の健康についてアドバイスもさせていただきます。

入浴
大きな浴槽では入浴剤を入れて毎週いろいろな香りや雰囲気を楽しめて、温泉気分で入浴していただけます。
個浴や特浴もあるので車いすや寝たきりの方でも安心です。

10:00 各種体操、個別プログラム
集団での体操と個別で行うプログラムをご用意しています。
ご自分の好きなことや希望する過ごし方をしていただける工夫をしています。

12:00 口腔体操、昼食、口腔ケア
厨房で作った出来たてのお食事を召し上がっていただきます。
食後は必要に応じて口腔ケアのお手伝いも行います。

13:00 個別プログラム
個別で有意義な過ごし方ができるようにリラクゼーションスペースもご用意しております。

14:00 もみの木イキイキ体操、機能訓練
脳の活性化につながる“もみの木流”の体操を実施します。
また、マシンや歩行訓練など個別での機能訓練を実施します。

15:00 おやつ
種類豊富なドリンクと一緒に季節にちなんだ和菓子などを召し上がっていただきます。
手作りのおやつレクなど実施しております。

15:30 レクリエーション
認知症リハビリのプログラムに合わせて様々なレクリエーションや催し物を行います。
身体も頭も使って、楽しく過ごしていただきます。

16:40 帰りの送迎
利用者様を安全運転でご自宅までお送りいたします。